たとえば日常よくみられる実例は、漢方処方における辛夷清肺湯証と小青竜湯証の鑑別である。
(
正確には辛夷清肺湯合猪苓湯や辛夷清肺湯合小陥胸湯と小青竜湯証との鑑別である。)
前者は黄色粘稠な鼻汁や喀痰であり、後者は透明希薄な鼻汁や喀痰ということで、いかにも簡単に見分けが付くようだが、これは常(正則)を述べたまでで、実際には変(変則)があり、かなり奥深いところが漢方世界の微妙なところである。
津液が鼻や肺に停留する暇がなく、肺気が上逆してクシャミによって頻繁に鼻汁が排出されたり、咳嗽によって喀出されるような場合は、熱盛の状況であっても津液が熱で煮詰められ濃縮される暇がないので、水様性の希薄透明な喀痰や鼻汁がみられることになる。
これとは逆に、津液が体内に停留する時間が長ければ長いほど、寒飲内停の小青竜湯証であっても、津液が濃縮されて粘稠で濃厚な喀痰や鼻汁が出ることさえあり得るということである。
このような変則を真に理解し体得するには、漢方および漢方薬の付け焼刃の学習では、なかなか身につかない。
と言っても、現実によくまぎらわしいのは実際には辛夷清肺湯証であるのに、希薄透明な鼻汁が出ている状況で、いかにも小青竜湯証に見えて、実際は辛夷清肺湯証であったということは、意外に多いものである。
ところが、その逆に濃い鼻汁で粘りが強く、いかにも辛夷清肺湯証のようで、実際は小青竜湯証だったという事例に遭遇したことは一度もなく、昨今、まともな小青竜湯証に遭遇することは筆者自身の仕事上では稀なことである。
以上の理論的根拠として、陳潮祖先生の『中医病機治法学』の肺臓自病における「肺寒停飲の病機に対する温肺滌飲法」で論じられておられる下記の部分が参考価値が高い。
以下、拙訳で参考に供する。
●肺寒停飲と痰熱壅肺の常と変
痰熱壅肺と肺寒停飲の証候は、八綱弁証における寒熱の典型的な症候のほか、痰の性質が透明希薄か粘稠であるかも寒熱弁証の根拠となる。粘稠な場合は「痰」であり、透明希薄であれば「飲」である。痰の性質が濃厚粘稠であるのは邪鬱化熱により津液が煎熬された場合が多く、透明希薄な飲邪となるのは陽気が不足しているために津液を濃縮する力がないからである。
但し、以上の病理機序は常〔正則〕を述べたまでで、変〔変則〕については含まれてない。実際の臨床においては、津液が肺に停留する暇なく肺気が上逆して喀出されるような場合、熱盛の状況であっても津液が煎熬・濃縮される暇がないので、水様性の喀痰がみられることになる。これとは逆に、津液が体内に停留する期間が長ければ、寒飲内停であっても濃縮されて粘稠・濃厚な喀痰がみられることもある。それゆえ、色脉合参を十分に行って微妙な所を繰返し推敲し、「常」を知り「変」まで通暁してはじめて正確な寒熱弁証を行うことができるのである。