最近知ったことで、日本に流通する五苓散エキス製剤の中には、ほんらい白朮(ビャクジュツ)を使用すべきところを蒼朮(ソウジュツ)で代用?している製剤が、かなり広く流通していることに驚いている。
他のブログでもこの問題を論じているので、
五苓散の薬味に蒼朮(ソウジュツ)を用いるのは間違いであるより一部を以下に引用する。
言うもはばかられるが、五苓散製剤の原料に蒼朮(ソウジュツ)を使用している信じられない漢方製剤がこの日本に堂々と存在し、広く流通しているのだから驚愕ものである。
その製造元の漢方と漢方薬に対する学識レベルを疑わざるを得ない。
五苓散の薬味は、猪苓・沢瀉・茯苓・白朮・桂枝であると原典の傷寒論に記載されている。
なにゆえ白朮(ビャクジュツ)のかわりに蒼朮(ソウジュツ)なのか?
白朮と蒼朮は、中薬学上の薬効は明かに違いがある。類似した点も多々あるが、明かに異なる部分もある。
脾虚脾湿に適応する白朮と、湿邪の実証に適応する蒼朮である。燥湿健脾を特長とする白朮と、去風除湿を特長とする蒼朮である。
白朮と蒼朮の最も大きな違いは、白朮は固表止汗して黄耆(オウギ)がないときには一定の代用になるほどだが、蒼朮は逆に散寒解表して発汗作用がある。
たとえば玉屏風散(ギョクヘイフウサン)は黄耆・白朮・防風の三味で構成されるが、この白朮を蒼朮で代用することがあっては絶対にならない。蒼朮に入れえられてしまうと、玉屏風散の立方の主旨である表衛不固の治療方剤(益気固表止汗)としては完全に失格してしまう。
同様に五苓散の立方主旨から考えても、明かに白朮でなければならないのである。
もともと日本漢方(漢方医学)では白朮や蒼朮の原料に対する考えかたが非常にルーズであったが、その悪しき伝統が平成の御世にまで受け継がれているらしい。
この国の漢方レベルは未だにこの程度のものであるかっ?
白朮がないときの代用として古立蒼朮(コダチソウジュツ)を止むを得ず使用するというのなら話はわかるが・・・しかしながら、白朮の流通が途絶えたという話は聞いたことがない。
実は、蒼朮を用いた五苓散エキス製剤が意外に広く日本で流通している事実を先ほど偶然知ったばかりなのである。
実際には本ブログの
五苓散(1)で、五苓散の薬味の問題、白朮と蒼朮、桂枝と肉桂の問題を少しだけ指摘しているものの、その詳細を述べることがなかったのだが、蒼朮を用いた五苓散の流通が意外に多いことに驚いて詳細を記す気になった次第である。